だるまさんにお願い❤️
こんにちは、飛騨の婦人科*子宝専門サロン
OHANA.kodakaraの助産師田口です。
本日もご利用ありがとうございます。日曜日は午後からお休みです。
ということで、午後からは
毎年恒例の"だるま市"に行ってきました(*゚∀゚*)

だるまとは、達磨大師(だるまだいし)の顔が描かれた、倒れてもひとりでに起き上がる人形。どんな願いでもかなえてくれる縁起物として親しまれています。
モデルになった達磨大師は、禅宗の開祖です。室町時代に禅の普及とともに広く知られるようになり、江戸時代に「起き上がりこぼし」のモチーフになりました。
願を掛けるときに片目を入れ、願いがかなったらもう片方の目を入れる…という風習が、今も広くおこなわれています。開運招福、大願成就、家内安全、商売繁盛など、どんな願いもドンと引き受けてくれる、ありがた~い存在です。

去年は、家に帰ってきたら、だるまの目がすでに入っていた?という珍事件あり
娘がね、目がないからと書いちゃいました∑(゚Д゚)
今年は二人で願掛けをし、願いが叶ったら目を入れるんだよ、とお約束しました。

さあ、だるまさん!
今年もよろしくお願いします(о´∀`о)
OHANA.kodakaraの助産師田口です。
本日もご利用ありがとうございます。日曜日は午後からお休みです。
ということで、午後からは
毎年恒例の"だるま市"に行ってきました(*゚∀゚*)

だるまとは、達磨大師(だるまだいし)の顔が描かれた、倒れてもひとりでに起き上がる人形。どんな願いでもかなえてくれる縁起物として親しまれています。
モデルになった達磨大師は、禅宗の開祖です。室町時代に禅の普及とともに広く知られるようになり、江戸時代に「起き上がりこぼし」のモチーフになりました。
願を掛けるときに片目を入れ、願いがかなったらもう片方の目を入れる…という風習が、今も広くおこなわれています。開運招福、大願成就、家内安全、商売繁盛など、どんな願いもドンと引き受けてくれる、ありがた~い存在です。

去年は、家に帰ってきたら、だるまの目がすでに入っていた?という珍事件あり
娘がね、目がないからと書いちゃいました∑(゚Д゚)
今年は二人で願掛けをし、願いが叶ったら目を入れるんだよ、とお約束しました。

さあ、だるまさん!
今年もよろしくお願いします(о´∀`о)
スポンサーリンク
Posted by 妊活専門家&助産師 at
◆2024年02月11日15:39