お雛様達の安否確認?
こんにちは、飛騨の子宝*婦人科サロン
OHANA.kodakaraの田口です。
今日はお雛様を飾りました♪
*飛騨は1ヶ月遅れなんです。

本当は7段飾りのお雛様
私が生まれた時に祖父母がくださったそうです。
実家にあっても飾るのが大変だからと、
お嫁にくる時に貰ってきました。
とは言え、7段飾るには場所も労力も必要、、、
三人官女や5人ばやしさんには申し訳ないと思いつつ、、、
なんとか、お雛様とお内裏様だけでも
飾りました
さすが50年も経つと、あらゆる箇所に痛みがありますが、それでもこうして飾れる事に感謝。
1ヶ月よろしくね(^ ^)
さて、お内裏様とお雛様の位置って
昔はよく迷いました。
調べてみると地域によって違うんですね。
関東雛は向かって左にお殿様を、京雛は向かって右にお殿様を飾るそうです。
古くは日本では「東」上位・左側が上座(かみざ)とされてきました。 太陽の昇る東側が左「陽」、西側を右「陰」とする陰陽道によるところもあったようです。
なるほど、おもしろいですね。
来年は7段飾れるかな?
他の人形達の老朽化も若干不安
来年こそは安否確認しよう
さあ、娘が帰ってきたらどんな反応するかな?
OHANA.kodakaraの田口です。
今日はお雛様を飾りました♪
*飛騨は1ヶ月遅れなんです。

本当は7段飾りのお雛様
私が生まれた時に祖父母がくださったそうです。
実家にあっても飾るのが大変だからと、
お嫁にくる時に貰ってきました。
とは言え、7段飾るには場所も労力も必要、、、
三人官女や5人ばやしさんには申し訳ないと思いつつ、、、
なんとか、お雛様とお内裏様だけでも
飾りました
さすが50年も経つと、あらゆる箇所に痛みがありますが、それでもこうして飾れる事に感謝。
1ヶ月よろしくね(^ ^)
さて、お内裏様とお雛様の位置って
昔はよく迷いました。
調べてみると地域によって違うんですね。
関東雛は向かって左にお殿様を、京雛は向かって右にお殿様を飾るそうです。
古くは日本では「東」上位・左側が上座(かみざ)とされてきました。 太陽の昇る東側が左「陽」、西側を右「陰」とする陰陽道によるところもあったようです。
なるほど、おもしろいですね。
来年は7段飾れるかな?
他の人形達の老朽化も若干不安
来年こそは安否確認しよう
さあ、娘が帰ってきたらどんな反応するかな?
スポンサーリンク
Posted by 飛騨のマイ助産師さん at
◆2024年03月01日15:51